オリンピックサッカー競技はFIFAワールドカップより大会規定が厳しい。
- 試合間隔は中2日(決勝戦は中3日)
- 登録メンバーは18名
正直、若い選手でもかなりキツイ日程だ。
日本サッカー協会は東京五輪でメダル獲得を目標にしているが、ここでは五輪でベスト4になるためにGS(グループ・ステージ/リーグ)で必要な成績はどの程度なのか、過去5回の五輪サッカー競技データから考察してみた。
データを調べて分かったが、ベスト4になる為のGS成績の目安は、あくまでも過去のデータだが次の3点である。
- GS1位
- GS失点1以下
- GS3勝
グループステージで3勝すると3位以内が確定。ウソでしょう? 意外と思いませんか? 東京五輪ではどうでしょう?
それではこれらのデータを具体的に紹介しましょう。
- GS1位チームのベスト4確率は?
- GS失点1以下のチームのベスト4確率は?
- GS3勝チームのベスト4の確率は?
- 参考:GS2勝1分チームのベスト4確率
- 参考:開催国がベスト4になる確率
- 【関連記事】出場国と過去の五輪成績(男女)
- おわりに
GS1位チームのベスト4確率は?
- GS1位20チーム中13チームがベスト4(65%)
- GS1位なら50%の確率でベスト3以上、優勝確率は10%
- GS2位でも35%の確率でベスト4
GS1位のベスト4確率は思ったより低いですね!本来ならGS1位は4チームなのでその内3チームはベスト4(75%)になってよさそうですが、厳しい組み合わせでGS2位になったチームがベスト4になるケースが多い。
実際、ここでは紹介していないが同じ組から2チームがベスト4になったケースが過去5大会で5度発生している。
( )内の数字は最終順位
五輪 |
GS1位 ベスト4 |
GS1位 ベスト4外 |
GS2位 ベスト4 |
リオ |
ブラジル(1) ナイジェリア(3) |
韓国 ポルトガル |
ドイツ(2) ホンジュラス(4) |
ロンドン |
メキシコ(1) ブラジル(2) 日本(4) |
イギリス |
韓国(3) |
北京 |
アルゼンチン(1) ナイジェリア(2) ブラジル(3) |
イタリア |
ベルギー(4) |
アテネ |
パラグアイ(2) アルゼンチン(1) イラク(4) |
マリ
|
イタリア(3) |
シドニー |
チリ(3) アメリカ(4) |
イタリア ブラジル |
スペイン(2) カメルーン(1) |
GS失点1以下のチームのベスト4確率は?
- GS失点1以下の10チーム中8チームがベスト4(80%)
- GS失点1以下のチームの優勝確率は8チーム中4チーム(勝率50%)
やはり、失点の少ないチームが上に行けますね!
五輪 |
GS失点0 ベスト4 |
GS失点1 ベスト4 |
GS失点1以下 ベスト4外 |
リオ |
ブラジル(1)
|
|
|
ロンドン |
メキシコ(1) 日本(4) |
韓国(3) |
|
北京 |
ブラジル(3) |
アルゼンチン(1) ベルギー(4) |
イタリア カメルーン |
アテネ |
アルゼンチン(1) |
|
|
シドニー |
該当なし |
該当なし |
該当なし |
GS3勝チームのベスト4の確率は?
これは意外と思うでしょうが、GS3勝はかなり難しい。
- GS3勝チームは過去5大会でブラジルとアルゼンチンのみ
- 100%の確率でベスト3
サッカー大国でないと無理のようですね!
五輪 |
GS3勝 ベスト4 |
GS3勝 ベスト4外 |
リオ |
該当なし |
該当なし |
ロンドン |
ブラジル(2) |
|
北京 |
アルゼンチン(1) ブラジル(3) |
|
アテネ |
アルゼンチン(1) |
|
シドニー |
該当なし |
該当なし |
参考:GS2勝1分チームのベスト4確率
- GS2勝1分チームは8チーム中わずか3チーム(確率37.5%)
GS2勝1分だからと言って過剰な期待は禁物ですね!
五輪 |
GS2勝1分 ベスト4 |
GS2勝1分 ベスト4外 |
リオ |
該当なし |
韓国 ポルトガル |
ロンドン |
メキシコ(1) 日本(4) |
イギリス |
北京 |
ナイジェリア(2) |
イタリア |
アテネ |
該当なし |
該当なし |
シドニー |
該当なし |
イタリア |
参考:開催国がベスト4になる確率
このデータでは北京五輪までは金メダルかGS敗退。ただ、組み合わせ抽選で開催国が少し有利に扱われる(実力1~3番手のチームは別の組になる)ようになったのはロンドン五輪からのようだ。日本代表ならば間違いなく東京五輪決勝トーナメント進出を決めるでしょう。狙うはGS3勝で金メダル?
五輪 |
開催国 |
成績 |
リオ |
ブラジル |
金メダル |
ロンドン |
イギリス |
ベスト8 |
北京 |
中国 |
GS敗退 |
アテネ |
ギリシャ |
GS敗退 |
シドニー |
オーストラリア |
GS敗退 |
アトランタ |
米国 |
GS敗退 |
バルセロナ |
スペイン |
金メダル |
ソウル |
韓国 |
GS敗退 |
【関連記事】出場国と過去の五輪成績(男女)
おわりに
過去5回のオリンピックサッカー競技成績を調べてベスト4になる為に必要な目安を探ってみたら3つ発見できた。
あくまでも過去のデータだが次の3点である。
- GS1位 65%
- GS失点1以下 80%
- GS3勝 100%
五輪でGS3勝するのはW杯より倍以上難しい。過去5回の大会でGS3勝を達成したのはわずか4チーム。一方、W杯ではチーム数が多いというよりは出場チームのレベルの差が大きいため、過去3回のFIFAワールドカップでは10チームが3戦全勝。24組中10組(GS8組x3大会)で全勝チームが発生したことになる(42%)。五輪では20組(GS4組x5大会)中わずか4組(20%)。
日本代表はメダル獲得にどのような戦略を持ち合わせているのか?オーバーエイジ選手選考で戦略が分かる。
- 攻撃にオーバーエイジ枠を使う
- DF、MF、FWに1人ずつオーバーエイジ枠を使う
- ディフェンスとボランチにオーバーエイジ枠を使う
これも一つの見どころになるでしょう。
少しでもお役に立てまいたか?日本代表のグル―ステージの見どころとメダル獲得予想の参考にして頂ければ幸いです。