【2025年度版】恒例のJ1順位予想:最も的中率の高い識者は〇〇氏

はじめに

(2023年1月25日掲載:2024年12月21日更新

もうすぐ恒例のJ1順位予想の時期になります。毎年の識者(元Jリーガー・解説者・サッカージャーナリストなど)による順位予想が楽しみ。識者のJ1順位予想を掲載するのは3年連続となりますが、J1順位予想で最も頼りになる識者を紹介します。

ただ、あまり当てにならないのが実態。私も5年前から興味本位でJ1順位予想を始めました。「予想は難しい」というのがこれまでの素直な感想。

しかし、切り口(視点)によって的中率はマチマチです。さて、次の視点で的中率の高い識者は誰でしょうか?

  • ズバリ的中 (何チームの順位を的中できたか)
  • 上位6クラブ的中 (上位6位以内と予想したチームの内、何チームが上位6位以内に入ったか)
  • 優勝クラブ的中
  • 降格クラブ的中

それを知る為、識者の過去5年間(20年~24年)の予想成績表を添付しました。2025年度の識者順位予想(発表され次第掲載予定)を見る上でこの表を参考にして頂ければ順位予想をより楽しむことができると思います。それではよろしくお願いします。

なお、こちらの記事もご覧いただければ幸いです。

 

最も的中率の高い識者は誰?

2020年~2024年の識者別成績表

過去5年で38名の予想がありましたが、この表には2024年に予想した識者のみ掲載。

ズバリ的中

シーズンによって差がありますが、これまではズバリ的中は平均で1.8チーム。2024年度は何と2.5チーム。なお、過去5年間累計で最多ズバリ的中は播戸竜二氏、浅田真樹氏、そして早野宏史12チーム。

また、単年度最多ズバリ的中は21年北澤 豪氏の6チーム(成績表には未掲載)。そして、24年度は原山裕平氏と加地 亮氏の4チーム。因みに、私の2024年度個人予想のズバリ的中は4チーム。

上位6クラブ的中

上位 6クラブ的中は過去5年で平均2.2チーム。過去5年の累計で最多的中識者は小宮良之氏で18チーム(他に4名が17チーム的中)。

なお、2024年度は播戸竜二氏の3チームが最高。因みに、私の2024年度個人予想の上位6クラブ的中は4チーム(過去5年平均では小宮氏と同じで年3.6チーム)。

応援するチームが上位6以内に入るかどうかをチェックする上で最も頼りになる識者は小宮・中山・播戸・早野・浅田の4氏

優勝クラブ的中

優勝クラブ的中は平均で0.3チーム。2024年度は播戸竜二氏、財前宣之氏、松原良香氏の3名が的中。因みに、私の2024年度個人予想は浦和でしたので大外れでした。

なお、過去5年間では優勝クラブ最多的中識者は北澤 豪氏、杉山茂樹氏、松木安太郎氏、原山裕平氏、播戸竜二氏2回。因みに、私も2回。優勝クラブ予想は難しい。

余談ですが、2024年度の優勝予想一番人気は浦和で、神戸は2番。過去5年間で一番人気が予想通り優勝できたのは20年と21年の川崎のみ。

突出したチームがいないここ数年では予想通りにいっていません。応援するチームが一番人気となったら、「嬉しい」どころか「不安」になりますね。

降格チーム的中

過去5年間の降格チーム的中は平均で0.4チームで意外と高いですね。2024年度は松木安太郎氏が2チーム的中。因みに、私の2024年度個人予想的中は磐田のみ。

過去5年で降格チーム最多的中識者は播戸竜二氏の5チーム。2025年度も播戸氏の予想が的中しそう。ファンにとっては最も気掛かりな点ですね。降格予想にリストアップされたチームはほぼ残留争いに巻き込まれるでしょう。

ただ、2024年度で降格予想の一番手は東京Vで何と識者13名中11名でしたが、東京Vの順位は6位フィニッシュ。こういう例外もあるのでそれを信じましょう。

 

識者の予想掲載記事

識者の2025年度順位予想記事は発表され次第更新(2月14日J1開幕直前まで)しますが、2024年度までの記事はこちらをご覧ください。

なお、昨季のシステムをパワーアップして2025年J1順位予想にチャレンジします。順位予想は選手の市場価値が計算式のベースの1つになっていますのである程度移籍が終了したであろう1月中旬頃掲載します。そして予想は開幕直前の13日まで更新します。

 

おわりに

J1リーグではクラブ間の実力格差が少ないので順位予想は難しい。さらに、毎年順位予想をぶち壊すチームが4~5チーム出てくる。

2024年でもJ1リーグ順位予想を狂わしたのが浦和・横浜FM・川崎(期待外れ)及び町田・東京V(予想外に良かった)の5チーム。

ご覧の通り、個人ベースでは、神戸優勝的中識者は3名、Top 6最多的中は3チームで1名、ズバリ的中の最多は4チームで2名、降格的中最多は2チームで1名でしたね。

順位予想はなかなかうまくいかないが、Jリーグ配分金比率が変更され上位クラブに手厚くなる。その結果、クラブ間の実力格差は次第に開いていく。そうなれば、順位予想は今より少しだけ簡単になるでしょう。

個人的にはアジア・世界で戦えるビッグクラブの誕生を期待したい。アジアチャンピオンズリーグやFIFAクラブW杯で活躍するクラブが出てくればサッカー人気と放映権料アップでサッカー界に好循環をもたらすでしょう。

 

主なサッカー関連記事

▼ リーグ・クラブ ランキング

選手ランキング

▼ 日本代表

リーグレベル

▼ 欧州組

Jリーグ

▼ 女子サッカー