はじめに
ネイティブでない私達は、ビジネスシーンにおいて「伝わりにくい英語表現」、「使ってはいけない英語表現」、「誤解されやすい英語表現」などを知らずに使っているのではないでしょうか?
そこで個人的体験から知らずに使っていたと思われる表現をセイン先生の著書「ネイティブに伝わるビジネス英語700」からピックアップして前編で紹介しました。
お読みになった方、いかがでしたか? ほかにもたくさんあります。後編でさらにいくつか取り上げますので英語力ワンランクアップを目指して下さい。それではこの本の中から覚えのある12の伝わる表現を紹介します。
「ネイティブに伝わるビジネス英語700」本の紹介
- 出社してから帰るまでネイティブに伝わるビジネス英語700
- デイビッド・セイン
- 223ページ
- 一通り読むのに2時間+
- 中古本なら500円未満
なお、詳しい解説や他の類似動詞に関しては本をご覧ください。また、購入希望の方はこちらをどうぞ!
ビジネス英語事例
伝わりにくい表現(上段)と伝わる表現(下段)を取り上げて簡単に解説していますが、よりわかりやすくするため、英語表現を除いて一部の内容にちょっとだけ手を加えました。なお、日本語訳は英語表現を聞いたネイティブの感じとる気持ちを表した言葉になっています。
1.「おつかれさまでした」と言いたいとき
You look tired.
You must be tired.
上:お疲れのようですね。
下:いろいろ大変でお疲れでしょう。
You look tired. と言うと、同情といより、「その仕事が大変だから、疲れるのはあたりまえですよね」というニュアンスになってしまう。You must be tired. ならば馬鹿にされているような印象は与えない。
2.電話の相手に名前を聞く
What's your name?
Could I have your name?
上:あんたはいったい誰?
下:お名前を伺ってもよろしいでしょうか?
What's your name? は面と向かっているときなら失礼ではないが、顔の見えない電話ではあまりにもストレートすぎる。電話で「どちら様でいらっしゃいますか」とたずねる場合は Could I have your name? にしましょう。
3.担当者が留守なので帰社時間をたずねる
What time will he be back?
About what time will he be back?
上:彼は何時に戻りますか?
下:何時頃に戻りますでしょうか?
What time will he be back? は正確な時間を求められているような気持ちになってしまう。ここでは日本語でも言う「頃」をつけて About what time will he be back? としましょう。
4.待たせたお客様に「申し訳なかった」と伝える
I'm sorry you waited.
Sorry for keeping you waiting.
上:待ったのはあなたが悪い。
下:お待たせして申し訳ありません。
I'm sorry you waited. は「待ったことが悪い」と思わせるような英語になってしまう。「こちらがお待たせしたこと」に対する sorry なので Sorry for keeping you waiting. がぴったり。
5.初対面の人に「お噂はかねがね伺っております」と伝える
I heard about you.
I heard all about you.
上:お前のことは知っているよ。
下:お噂はかねがね伺っております。
I heard all about you. はとても丁寧なあいさつビジネスでよく使う決まり文句。一方、about を省いた I heard about you. は悪いニュアンスが含まれるひと言になる。
6.動詞のダブりは避けましょう
Let's have an exchange of ideas.
Let's exchange ideas.
上:お互いに考えの交換を行いましょう。
下:お互いの考えを交換しましょう。
Let's have an exchange of ideas. は have と exchange (名詞扱い)の2つの動詞を用いているが、Let's exchange ideas. のように exchange を動詞として使ったほうが、切れのいい言葉としてひびく。私事ですが、よく説明が長すぎると言われた。さぞかし、切れの悪い英語だったことでしょう。
7.How are you? と聞かれたら何とこたえる?
Fine, thank you.
Pretty good.
上:ありがとう、元気ですよ。
下:元気ですよ。調子いいよ。
Fine, thank you. はどちらかと言えばフォーマルな場で初対面の人に対して使う。仕事仲間へのあいさつとしては不適当。仕事の場面では Pretty good. の他にも Really good.(すごくいいよ)、Not bad at all.(すごくいいよ)、Couldn't be better.(最高だよ)などを使えば、フレンドリーな気持ちが伝わる。
8.部下の報告を聞き確認する
Are you sure?
Are you certain?
上:本当ですか?
下:確かですか?
Are you sure? はあまりにもラフな表現。友人同士の会話で使う表現としては最高だが、ビジネスではオススメできない。より詳細な返答を求めるなら Are you certain? 私は Are you sure? ばかり使っていたように思う。
9.飲みに行こうと同僚を誘う
Let's go drinking.
Let's go out for a drink?
上:フラフラになるまで飲もうぜ。
下:一杯いいかがですか。
go drinking はあまりビジネスで使われない表現。「一杯軽く飲む」というイメージよりも「ガンガン飲もうぜ」と言ったニュアンス。Let' go out for a drink. 、Let's go get a drink. のように a drink であれば「飲みに行こう」というニュアンスになる。
10.国際会議の後同僚とお別れのあいさつ
Goodbye.
It was nice talking to you.
上:さようなら。
下:お話できてよかったです。
Goodbye. は普通の挨拶として使われるがあまりインパクトのない表現。会議の後に別れる場合は It was nice talking to you. という表現がおすすめ。他には It was nice seeing you.(お会いできてよかったです)や It has been a real pleasure.(お会いできて本当に楽しかったです)といった言い方もある。
11.会議でいい質問をした人に言う
Good question.
Thant's an interesting question.
上:さっぱりわからないな。
下:いい質問ですね。
good には「かなりの、相当な」という意味があり Good question. は「かなり難しい質問」という意味で用いられる。相手が良い質問を投げかけてきた場合には、Thant's an interesting question. と表現する方が日本語の「いい質問」に近いニュアンスになる。
12.本社から来たゲストに「ついて来てください」と言う
Follow me, please.
Please follow me.
上:ついていらっしゃい、わかった?
下:私について来てください。
Follow me, please. はお願いと言うよりもむしろ、丁寧な命令。語順を変えて Please follow me. であれば丁寧な表現となる。もっと丁寧な言い方なら Could you come with me, please?(どうぞ、私について来ていただけないでしょうか?)。
おわりに
だいぶ前の話であるが、ある IT(Information Technology)プロジェクトが多国籍チームで編成された。ボスはアメリカ人。メンバーは、日本人40%、アメリカ人30%、インド人10%、その他にヨーロッパ、アフリカ、中国、フィリピン出身。私は PM(Project Manager)の一人として参加。
1年のプロジェクトであったが、途中で去ったのはすべて日本人。実は、私もクビになりかけた。予定通り進められない部下に対してきつい英語表現を使う悪い癖があった。
今になって思えば、プロジェクト半ばで去った日本人にはコミュニケーションに問題があったのだろう。私たちが何気なく使っている英語表現に我慢できなくなったのかもしれない。
このケースは極端かも知れないが、本記事を書いたことで、伝わる表現を身に付けることの大切さをあらためて認識した次第である。
既に英語のコミュニケーションができている方、ワンランク上の英会話を目指して伝わる英語表現に磨きをかけて下さいね。
もちろん、ビジネスシーンに限らず、いろんな場面で使える表現が多数掲載されている「ネイティブに伝わるビジネス英語700」は英会話力を向上を目指している方にもおすすめの一冊です。
いかがでしたか? 少しでもお役に立てたなら幸いです。