食品安全委員会とは
平成15年7月1日に内閣府に設置された機関で国民の健康の保護が最も重要であるという基本的認識の下、規制や指導等のリスク管理を行う関係行政機関から独立して、科学的知見に基づき客観的かつ中立公正にリスク評価を行う。
健康食品とは
法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用されるもの全般を指している。
- 企業等の責任において保健の機能表示可
- 例:食後の血糖値の上昇を穏やかにする
- 栄養成分の機能表示可
- 例:カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です
- 保健の機能表示可
- 例:おなかの調子を整えます
報告書「いわゆる健康食品 について」
- 通常の食事で摂っている「通常の食品」も「健康食品」も、摂りすぎれば健康に良くない影響が出る
- 体質によってアレルギーを起こすものもある
- たとえ有害な物質を含む「通常食品」であっても、長年習慣としてきた方法で常識的な量を食べている範囲では健康被害を起こすことはほとんどない。何故ならその食品が長年にわたる試行錯誤の歴史を経て経験的に安全とわかっているから
- 一方、「健康食品」だからと言って、長年摂られてきた経験(食経験)が乏しいものもあり、どの程度の量なら問題が起きないかなどわからないことが多いのが現状
- 健康に良いと思われている「健康食品」も食品の一つで、安全性や有効性の評価はされていないものがほとんど
- しかも、安全性や有効性が評価されているのは特定保健用食品など一部のみ。これらについてもある決まった量と摂り方と期間など、限られた条件のなかで効果と安全性が評価されているに過ぎない
- 現在の日本人が通常の食事をしていて欠乏症を起こすビタミンやミネラルはあまりない
- つまり、よほどの偏食をしない限りビタミンやミネラルの欠乏状態が起きない
目を引くキャッチコピーには注意して下さいね! 例えば、〇〇〇50個分のビタミンC。
- 高齢者、子ども、妊婦、病気の人が「健康食品」を摂る場合は注意
- 特定保健用食品では健康な人で安全性試験を行っているが、高齢者、子ども、妊婦、病気の人での安全性は調べていない
- 体重を減らす効果をうたう食品(いわゆるダイエット用食品)は人での安全性が実証されているものはほとんどない
- 「運動や食事制限なしに痩せられる」といった類のうたい文句には注意が必要で多くは効果もないと思われる
- 食べて痩せる食品は栄養状態を低下させる有害物といえる。
- 「健康寿命が延伸できる」ことを科学的に実証することは難しい
- 食品のみならず医薬品を含めても、そのような効果を示している研究はほとんどない
- また、効果があると期待されているものも、長期間の観察では効果がないことが確認されたり、逆に別の良くない影響がわかったりすることがしばしばある
- 体験談は、安全性・有効性を示す根拠にはならない
- 効いたと言う事例がたくさん挙げられていても「安全・有効であることがわかった」とは言えない
- 特定の研究者だけが主張している場合には、必ずしも安全性・有効性の証拠にはならない
- 動物実験で有効であったとの結果をそのまま人に当てはめることはできない
- 多くの人に効果があると言われている「健康食品」でも、誰がどのような目的で、どれだけの量をどれだけの期間に摂るかによって、製品の安全性や有効性は変わる
- 「健康食品」は安全性、品質、有効性などいずれの点でもわかっていないまま販売されているものが少なくない
- 効果についての情報だけではなく、健康被害についての情報も得て、自分の状況をよく考えた上で選択することが大切
おわりに
「健康食品」については、多くの人での何年にも及ぶ長期間の科学的研究が少なく、安全性や有効性が確立しているとはいえません。「健康食品」を利用するかどうかはあなたの判断次第です。信頼のできる情報を基に、あなた自身の健康に役立つ選択をしてください。
【食品の安全性や効果などについて知ろう】
■ 食品安全委員会からのメッセージ:「いわゆる健康食品 について」
■ 子供に食べさせたくない食品選びの4つのチェックポイント
■ 世界寿命ランキングでみる健康食品と長寿の因果関係
■ 人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」
【ヨーグルトやカッテージチーズの作り方】
これまで15種類ほどの市販ヨーグルトを使った手作りと植え継ぎを重ねてきた経験から皆さんにヨーグルト手作りなどにお役にたつ記事を紹介します。
■ ヨーグルトによって発酵時間と発酵温度が異なる:適切な設定は?
■ ヨーグルト人気ランキングと機能・効果から健康目的に合ったものを選ぶ
■ ヨーグルトの植え継ぎ:その注意点や方法
作り方
■ R-1ヨーグルトの作り方は超簡単、手間は週2分、1食33円
■ 血糖値上昇抑制効果のあるカスピ海ヨーグルト
■ おなかに良いダノン ビオ プレーン・加糖 ヨーグルト
■ 高たんぱくのヨーグルト「明治TANPACT」の作り方
■ 免疫力を高める雪印ナチュレ恵プレーンヨーグルトの手作り
■ スポーツ・ダイエット向けダノン オイコス プレーン ヨーグルトの作り方
■ 花粉症対策に良い森永ビヒダスプレーンヨーグルトの作り方
■ 森永トリプルヨーグルトでドリンクタイプ手作り初挑戦は大成功
■ 140億個のLGG®乳酸菌が入った「おなかへGG!」の作り方
■ 内臓脂肪減少効果があるガセリ菌SP株ヨーグルトの作り方は簡単だが・・・
■ 抹茶ヨーグルトでW健康効果: 抹茶を混ぜた牛乳からの手作りに挑戦
■ 夜食・ダイエット・筋トレに効果的なカッテージチーズの作り方
■ 見てよし!食べてよし! 抹茶入りカッテージチーズの手作り、結果は?