スロージョギングを始めて6カ月経過した前回(9月)の検査結果では血糖値が6.5から6.4へ改善したと報告させていただきました。報告はこちら!
前々回血糖値が上がった原因は間食・夜食回数の増加と推測。今回は間食・夜食の頻度を半減(1日に1~2回)したため血糖値改善効果が得られた。
それでは、間食・夜食の頻度を前回と同じ頻度(1日に1~2回)に保ちながらスロージョギングだけの血糖値改善効果を計る取り組んだ(9月中旬~11月中旬)結果を報告します。
- スロージョギング強化で更なる血糖値改善に取り組もう!
- スロージョギング目標値は達成できたのか?
- 間食・夜食の頻度は現状維持できたか?
- 血糖値は現状維持の6.4%
- 食後の血糖値が異常(に低い)、看護婦が飛んできた
- 新たな問題:体重減少がとまらない
- スロージョギングは現状レベルで続ける
- その後の運動療法への取り組み紹介
- 試行した運動療法(最新順)
- 【紹介記事】血糖値の上昇を抑えるカスピ海ヨーグルトの作り方
- 【紹介記事】お家でテレビを見ながらできる簡単エクササイズ
- まとめ
スロージョギング強化で更なる血糖値改善に取り組もう!
前回の血糖値改善は明らかに食事制限(間食・夜食の半減)効果。そこでスロージョギングの真の実力(血糖値改善効果)を知りたい。そのため間食・夜食を頻度は現状維持しながらスロージョギングの強度を上げて取り組むことにした。具体的なスロージョギング目標値は、
- 1.0kmジョギング+200mウォーキングを片道3回実施(距離変更無)
- 100m当たりの歩数は150歩→128歩
- 100m当たりの時間は64秒→54秒
スロージョギング目標値は達成できたのか?
- 1.0kmジョギング+200mウォーキングは約50%。残り50%は500m+100mウォーキング。未達
- 100m当たりの歩数は150歩→128歩。実際は約140歩。未達
- 100m当たりの時間は64秒→54秒。実際は約60秒。未達
まとめると今回立てた強度レベルを100とすると、およそ40くらいの強度レベルでスロージョギングに取り組んだと言える。
間食・夜食の頻度は現状維持できたか?
スロージョギングの真の実力(血糖値改善効果)を知るには間食・夜食の頻度を前回並みに抑えなければならないが、やはり誘惑には勝てない。ただ、夜食はほとんどしていない。間食も一日2回程度の抑えたので60%達成できたとしよう。
血糖値は現状維持の6.4%
- 6カ月前(スロージョギング開始直前)6.5%
- 4カ月前 6.4%
- 2カ月前 6.5%
- 前回 6.4%
- 今回 6.4%
0.1ポイントくらいの改善は期待していたが、目標値のクリアが出来なかったので結果は真摯に受け止めよう。
食後の血糖値が異常(に低い)、看護婦が飛んできた
健康な人の場合、食後2時間もすれば血糖値は140㎎/dL未満に低下。正常値(110mg/dl未満)。しかし血糖値が低下せず140㎎/dL以上の高い値が続く状態を「食後高血糖」という。
今回の検査で採血後しばらくしたら看護婦が驚いた様子で管理栄養士さんと面談中の場に飛んできた。なんと、空腹時血糖値(食後2.25hr)の値が78。こんなに低い数値は今まで経験したことがない。
前々回7月の空腹時血糖値(食後3hr)でさえ136。いろいろ質問されたが原因は分からずしまい。ただ、食後の血糖値上昇を穏やかにする森永トリプルヨーグルトを食べ始めたことはお伝えした。
新たな問題:体重減少がとまらない
これまでにクリニックの先生に指摘されてきた、「体重が減っている。タンパク質をもっと摂りなさい」。自分なりにそうしたつもりだが、体重の増加に結びつかない。むしら2カ月に1kgづつ減っている。太り気味の方には喜ばしいことだが、やせ気味の私には深刻な問題。
考えられる原因は、運動量とヨーグルト効果とカロリー不足。
運動量がそこそこ多いが、炭水化物の摂取を控えているためカロリー不足になっているのでは? それにヨーグルト効果で腸内改善が進み体重減を促進しているのではないか?
これらについて先生と話したが、先生の指示は「胃カメラ」の検査を受けて異常がないかどうかチェックして下さい。私もかなり不安を抱いているので早速検査を受けよう。
スロージョギングは現状レベルで続ける
具体的には、
- 「0.5kmジョギング+100mウォーキング」を片道6回実施(距離変更無)
- 100m当たりの歩数は140歩
- 100m当たりの時間は60秒
次回の検診では、空腹時血糖値がどうなるか気になる。そして体重を増やすためカロリーをこれまでより多く取ろうと思う。従って、血糖値の改善は期待薄。現状維持ができるれば十分だ。
その後の運動療法への取り組み紹介
ご参考までにこの後に取り組んだ運動療法も含めて全て紹介
- ウォーキング 6年前の血糖値10.5(評価:不可)の時始めたが、ウォーキングだけでも半年後6.5まで改善、しかし、いくら距離を増やしてもそれ以上は改善には至らず
- ジョギング 嫌いだが6.5以下に下げようと2年前に始めたら、3カ月後には6.0まで改善
- 早足ウォーキング 猛暑を理由に一切の運動を3カ月止めた後に始めたがその時の血糖値6.5をキープするのが精いっぱいでそれ以上の改善は見込めず
- スロージョギング 管理栄養士さんに勧められて2019年3月下旬から始めた。そして、10カ月後に6.5から6.2(評価:良)まで改善。
試行した運動療法(最新順)
血糖値が上がってしまった、原因が分からない、どうしよう?
スロージョギングを続けたら血糖値が驚くほど改善
スロージョギング8カ月:目標値を上げて血糖値改善に取り組んだが・・・
スロージョギング6カ月:間食・夜食を減らして血糖値改善
スロージョギング4カ月:糖尿病治療に運動療法を過信するな!
初めてのスロージョギング2カ月間試行
早歩きウォーキングの効果検証
ウォーキング効果で血糖値 大幅改善!糖尿病対策に最高の友!
【紹介記事】血糖値の上昇を抑えるカスピ海ヨーグルトの作り方
【紹介記事】お家でテレビを見ながらできる簡単エクササイズ
糖尿病専門クリニックですすめられた筋力トレーニング
まとめ
スロージョギング 7~8カ月目の成果を報告。血糖値は現状維持の6.4%。スロージョギングの強度を上げて取り組んだ。強度の目標値は50%ほどしか達成できなかったが、それでも0.1ポイントほどの改善を期待していた。
血糖値6.4%がスロージョギング効果の限界値かも知れないが、これからも現状レベルの強度で継続していく。一方、体重減少が気になる。体重はもっと増やしたいので摂取カロリーを増やす等、何とかしなければならない。
おそらくスロージョギングでは血糖値6.5%をキープするのがやっとと思うが、それができれば十分と思うようになった。さて、次回はどうなるか?
なお、次回の結果報告は2020年1月20日頃を予定しています。