日本サッカー協会は、9月20日14:00に10月6日の国際親善試合、カナダ戦のなでしこジャパン代表メンバーを発表。
なでしこジャパンにとってFIFA女子W杯2019フランス大会後の初の試合とあって、いくつかの注目点を下記のブログで紹介しました。
10/6 なでしこジャパン vs カナダ戦:メンバーはこれだ(期待)
今回の招集メンバーを見てその答えが出たと感じた。この記事では主に次の3点をお伝えしたい。
- カナダ戦召集メンバー
- メンバープロフィール
- W杯をどのように総括したのか?
カナダ戦招集メンバー
GK3名
- 山下杏也加、平尾知佳、池田咲紀子
DF9名
- 鮫島 彩、熊谷紗希、三宅 史織、清水梨紗、南 萌華、
- 宮川麻都、土光真代、高橋はな、清家貴子(追加招集)
MF7名
- 中島依美、長谷川 唯、三浦成美、籾木結花、杉田妃和、
- 松原有沙、宮澤ひなた
FW6名
- 岩渕真奈、田中美南、菅澤優衣香、小林里歌子、
- 遠藤 純、宝田沙織
メンバープロフィール
- 代表試合:A代表試合数(ベンチ入りだけではカウントされない)
- 2019年9月20日現在
山下杏也加
- 日テレ・ベレーザ
- 1995年9月29日生23歳
- 170㎝ / 60kg
- 代表試合: 28試合2452分2019W杯
平尾知佳
- アルビレックス新潟レディース
- 1996年12月31日生22歳
- 172cm / 64kg
- 代表試合: 2試合180分
池田咲紀子
- 浦和レッズ・レディース
- 1992年9月8日生26歳
- 168cm / 60kg
- 代表試合: 14試合1238分2019W杯(出場0)
鮫島 彩
- INAC神戸レオネッサ
- 1987年6月16日生32歳
- 163cm / 53kg
- 代表試合: 61試合5158分3ゴール2011・2015・2019W杯2012五輪
- MFもOK
三宅 史織
- INAC神戸レオネッサ
- 1995年10月13日生23歳
- 165cm / 52kg
- 代表試合: 16試合1258分
清水梨紗
- 日テレ・ベレーザ
- 1996年6月15日生23歳
- 156cm / 47kg
- 代表試合: 27試合2102分2019W杯
南 萌華
- 浦和レッズ・レディース
- 1998年12月7日生20歳
- 169cm / 62kg
- 代表試合: 6試合540分2019W杯
- U-20日本代表キャプテン
熊谷紗希
- フランス オリンピック・リヨン(ヨーロッパ最強)
- 1990年10月17日生28歳
- 172cm / 60kg
- 代表試合: 54試合4893分2011・2015・2019W杯2012五輪
- なでしこキャプテン
- リヨンではMF
宮川麻都
- 日テレ・ベレーザ
- 1998年2月24日生21歳
- 159cm / 50kg
- 代表試合: 5試合147分2019W杯(出場0)
土光真代
- 日テレ・ベレーザ
- 1996年5月3日生23歳
- 164cm / 54kg
- 代表試合: 1試合22分
高橋はな
- 浦和レッズ・レディース
- 2000年2月19日生19歳
- 168cm / 63kg
- 代表試合: なし
清家貴子
- 浦和レッズ・レディース
- 1996年8月8日生23歳
- 166cm / 60kg
- 代表試合: なし
松原有沙
- ノジマステラ神奈川・相模原
- 1995年5月1日生24歳
- 168cm / 66kg
- 代表試合: 2試合180分
中島依美
- INAC神戸レオネッサ
- 1990年9月27日生28歳
- 158cm / 48kg
- 代表試合: 50試合3505分10ゴール2019W杯
長谷川 唯
- 日テレ・ベレーザ
-
1997年1月29日生
22歳 - 154cm / 48kg
- 代表試合: 38試合2734分7ゴール2019W杯
三浦成美
- 日テレ・ベレーザ
- 1997年7月3日生22歳
- 155cm / 48kg
- 代表試合:12試合859分2019W杯
籾木結花
- 日テレ・ベレーザ
- 1996年4月9日生23歳
- 151cm / 49kg
- 代表試合: 26試合1084分8ゴール2019W杯
杉田妃和
- INAC神戸レオネッサ
- 1997年1月31日生22歳
- 160cm / 53kg
- 代表試合: 11試合811分2019W杯
宮澤ひなた
- 日テレ・ベレーザ
- 1999年11月28生19歳
- 160cm / 50kg
- 代表試合: 2試合22分
岩渕真奈
- INAC神戸レオネッサ
- 1993年3月18日生26歳
- 156cm / 52kg
- 代表試合: 43試合2456分15ゴール2011・2015・2019W杯2012五輪
遠藤 純
- 日テレ・ベレーザ
- 2000年5月24日生19歳
- 166cm/55kg
- 代表試合:8試合319分2019W杯
田中美南
- 日テレ・ベレーザ
- 1994年4月28日生25歳
- 164cm/56kg
- 代表試合:30試合1736分9ゴール
菅澤優衣香
- 浦和レッズ・レディース
- 1990年10月5日生28歳
- 168cm / 63kg
- 代表試合: 39試合2004分10ゴール2015・2019W杯
小林里歌子
- 日テレ・ベレーザ
- 1997年7月21日生22歳
- 158cm
- 代表試合: 7試合344分2得点2019W杯
宝田沙織
- セレッソ大阪堺レディーステレ・ベレーザ
- 1999年12月27日生19歳
- 168cm/59kg
- 代表試合: 3試合5分0得点 2019W杯
2019W杯をどのように総括したのか?
あくまでも今回召集された代表メンバーリストを見ての考察だが、
- 選考されたメンバーからケガをしている選手などを除けば2019W杯メンバーは20名でほぼ変更はない
- ベテランの新規招集はない
- 初招集メンバーは1名(高橋はな)だがこれまでと同様「初物好き」の範囲で戦力というよりは取りあえず試してみたいという範疇。しかし、9月22日、初召集に刺激を受けたのか日テレ・ベレーザ戦に2得点。DFで使うよりもFWの方が良いかも
こうして見るとW杯の総括は、
- 2019W杯の成績には満足
- ベスト8に進めなかったのはケガ人続出と(オランダ戦の)不運が原因
- 路線変更の必要はない
- 東京五輪までにさらなる若手の成長が期待できる
- 若手主体で東京五輪メダル獲得は十分可能
東京五輪は継続路線で臨むようで東京五輪なでしこジャパンメンバーはこの先大きな変更はないように見える。しかし、それもカナダ戦の結果次第であろう。
国際親善試合 試合日程・会場・テレビ放映
- 開催日時:10月6日(日) 14:30キックオフ
- 会場:静岡/IAIスタジアム日本平
- テレビ放送:TBS系列で全国生中継
【東京五輪サッカー関連記事】
2020東京五輪に向けて:女子サッカー強豪国の最新試合情報チェック
2020東京五輪サッカー:出場国と過去の五輪成績(男女)
2020年7月22日 ~8月8日に6都市7会場で開催される東京五輪サッカー競技の出場国と過去の成績を紹介。主な内容は、
- 五輪サッカー競技はいつから始まった?
- 出場資格・大陸別出場国
- 男子出場国の成績
- 女子出場国の成績
出場国が全て決定するのは男子2020年2月、女子2020年3月。決定次第随時追記。
東京五輪サッカー:準々決勝進出条件(男女)
大会によってはグループ・ステージから次のステージ(例えば、決勝トーナメント)へ進める条件が異なる場合があるが、東京五輪での準々決勝進出条件を確認。主な内容は、
- グループ・ステージの組み合わせ表
- フェアプレーポイント(FPP)とは?
- 準々決勝進出条件:グループ内の順位はどのようにきめるの?
- 女子:3位チームのうち、上位2チームはどのように決めるの?
FIFA女子ランキング:なでしこジャパン11位へ後退、何故?
なでしこジャパンのランキング後退理由の分析、東京五輪への影響、目指すべきランキング順位などを考察。主な内容は、
- どうしてランク11位になってしまったの?
- ランキング後退は東京五輪に影響があるの?
- 親善試合に勝てばランキングは上がる?
- Top10復帰はいつ頃?
五輪とW杯成績の関連性で東京五輪ベスト4の確率が見える
五輪女子サッカー成績とFIFA女子W杯成績の関連性を3つの視点で調査。主な内容は、
- W杯成績とFIFAランキングにこんな関連性がある !
- 五輪成績とFIFAランキングにこんな関連性がある!
- 前年のW杯成績と翌年の五輪成績に強い関連性がある!?
- 2020年東京五輪なでしこジャパンの成績見通しはどう?
おわりに
2019W杯後の初の国際親善試合、カナダ戦招集メンバーが9月20日に発表された。そのリストを見て、2019W杯結果の反省点はあるものの、
- これまで積み上げてきたことを無駄にしたくない(監督の言葉)
- これまでやってきたことに間違いない(監督の言葉)
- 若手の成長が大いに期待できる
- ベテランに頼る必要はない
- このままの路線で東京五輪メダル獲得はできる
というふうにJFAは2019W杯を総括しているのではないか?、と感じた。
予想通り、東京五輪メダル獲得に必要と思われるメンバーとはかなり異なっていた。外れたのは主に中堅とベテランの選手。
- 山根恵里奈、有吉佐織、永里優季、川村優理、
- 猶本 光、田中陽子、柴田華絵
今回の発表メンバーで臨むカナダ戦の結果に俄然興味が湧いてきた。過去10年間の対カナダ戦の成績は3勝1分け3敗。全くの五分であるが、高倉監督のもとでは1戦1敗(2018年3月のアルガルベカップ0-2負)。
仮にFIFAワールドランキング7位のカナダに、
- ホームゲームで2点差以上の負けとなれば東京五輪でのメダル獲得は無理。メンバーなどの再考が必然
- 本来ならホームゲームなので勝利が必須だが、引き分け以上なら今回の招集メンバー主体で東京五輪に臨むだろう
東京五輪では何が何でもメダルを獲得してほしい、カナダ戦はその見極めができる試合となるであろう。
追記:カナダ戦の試合結果4-0の大勝。今回のメンバーで東京五輪へ進むのは間違いなさそう。今から東京オリンピックの試合が非常に楽しみだ。