記事の最後の「まとめ」の前にリストしている「ヨーグルトの効果」以外に3大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物だけでなくカルシウムとビタミンB2が豊富に含まれているヨーグルト。みなさん、食べていますか?
私は1日1回朝125mgほど食べています。自分で作ったヨーグルト。作り方は発酵器(ヨーグルトメーカー)を使っているので超簡単。
昨年の7月から今日まで毎日お世話になっているヨーグルトについて
- 時間をかけない作り方
- 1食当たりの費用(R-1種菌で33円)
などを紹介したい。
非常に健康に良い食品を誰でも簡単に作れる。皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?
なお、ヨーグルト手作りにお役にたつ記事を紹介。ご覧いただければ幸いです。

【お歳暮のし付】長崎浪漫工房 ハム・ソーセージ詰合せ(九州産豚肉使用) RK-400
- ジャンル: 食品 > 肉・肉加工品 > ソーセージ > セット・詰め合わせ
- ショップ: 阪急百貨店ギフトショップ
- 価格: 3,888円
- R-1ヨーグルトの作り方は超簡単
- R-1ヨーグルト手作りの費用
- ヨーグルト手作りの年間費用
- ヨーグルトメーカーを買っても2カ月で元が取れる
- 発酵器(ヨーグルトメーカー)
- 市販ヨーグルト
- 牛乳
- これが私だけのヨーグルト
- R-1ヨーグルトの効果
- このほかのヨーグルトの作り方や植え継ぎなど
- 【紹介記事】 長男の嫁のレシピがクックパッド本の表紙を飾る
- まとめ
R-1ヨーグルトの作り方は超簡単
初回に準備するもの
- 市販のR-1ヨーグルト1個(112g程度)
- 牛乳(1000cc)
- 発酵器(ヨーグルトメーカー)
- 専用容器(空)*
- 専用スプーン*
*殺菌済(私の場合は食洗機で洗うので特別には何もしていない)
(IDEAL Labelの発酵器セット:オンラインサイトより拝借)
2回目以降準備するもの(植え継ぎ)
- 牛乳(1000cc)
- ヨーグルトメーカー
- 専用容器(前回作ったヨーグルト120g程度が残っている)
準備はたった2分
- 専用ボトルに牛乳を入れてかき混ぜる
- 発酵器(ヨーグルトメーカー)に専用容器をセット
- 温度と時間を設定
具体的な作り方の手順(IDEAL Label)は、
- 電源コードをコンセントに差し込む
- アップボタン(写真右上の▲)を2回押して42℃にセット
- モードボタン(写真左下)を押す
- ダウンボタン(写真左上の▼)を2回押して6時間にセット
- ON/OFFボタン(写真右下)を押す
冷蔵庫保存、食べ方
- 6時間後出来上がる
- 容器ごと冷蔵庫で保存
- 毎朝1食分125gほど
- 専用容器から専用スプーンを使ってコップに移して食べる
R-1ヨーグルト手作りの費用
(1日1食125gで算出)
初回の手作り費用は~340円(7食分)
- 牛乳1000cc ~200円
- ヨーグルト ~140円
植え継ぎ費用は1回当たり~200円(7食分)
- ヨーグルト代は前回の残り物なので0円
- 牛乳 1000cc ~200円
植え継ぎ回数は3回
1回作ったら出来上がったヨーグルトを少しだけ残して次のヨーグルト作りの種菌にする。これを3回繰り返している。
ちょうど1カ月に1回市販のヨーグルトを買う勘定だ。もっと長く植え継ぎを続けてもよいが、私は雑菌が増えるの恐れてこのサイクルにしている。
ヨーグルト手作りの年間費用
- ヨールグト代 140円(4週間)
- 牛乳 4本 800円(4週間)
- 29食分(4週間)
これを13回繰り返せばほぼ1年分
- 年間12,220円
- 377食分
- 1食あたり33円(R-1ベース)
ヨーグルトメーカーを買っても2カ月で元が取れる
毎日1回125gのヨーグルトを食べるとしよう
- ヨーグルトメーカー代 5,400円
- 市販のR-1 130円
- 手作りヨーグルト費用 33円
- 市販と比べたら1日97円の差
- 5400÷97=55.7日
2カ月で採算が取れることになりますね!
発酵器(ヨーグルトメーカー)
おすすめという訳ではないが弟と同じ機種をネットで購入。
ヨーグルトや甘酒など8種類の発酵食品が作れるIDEA Label。
楽天市場でも購入できますね!
市販ヨーグルト
特に何でもよいが弟にすすめられてからはR1を使っている。
(某ストアで許可を得てらヨーグルトコーナー撮影:ごめんヨーロッパ時間)
牛乳
成分無調整牛乳であれば何でもよい。
これが私だけのヨーグルト
ヨーグルトをコップに移したが、時間が経っても盛った形が崩れない。ネバネバ成分たっぷり。このコップに入ったヨーグルトにジャムをたっぷり加えて食べるのが(どうでもいいことだが)私の食べ方。
R-1ヨーグルトの効果
ヨーグルトは腸内環境を整え大腸に住む善玉菌を増やして異物が侵入しにくい環境を作ると言われている。
乳酸菌の種類によって効果は違うそうだ。目的に合った種類のヨーグルトを選べばいい。 ただ、デメリットもあるようだ。また、乳酸菌の種類によっては合う人と合わない人がいるので何種類か試す必要があるかも。
主な効果
- 美容・美肌効果
- NK細胞(ガン細胞抑制)の活性化でガン予防
- 花粉症の予防・改善
- 風邪・インフルエンザ予防
- リウマチ予防
このほかのヨーグルトの作り方や植え継ぎなど
森永トリプルヨーグルトでドリンクタイプ手作り初挑戦
血糖値上昇抑制効果のあるカスピ海ヨーグルトの作り方
おなかで増えるビフィズス菌 BifiX ヨーグルトの作り方
高齢者・筋トレの友:タンパク質3倍のギリシャヨーグルト
ダノン ビオ プレーン ヨーグルトの作り方は簡単だが要水切り
内臓脂肪減少効果があるガセリ菌SP株ヨーグルト
まとめ
発酵器は、そもそも、「飲む点滴」、「飲む美容液」と言われるくらい健康・美容に良く、ダイエット効果もある甘酒を作る目的で買ったものだ。
何回か作ってみたが自分のイメージにあった甘酒がどうしても作れない。そこでヨーグルトを作ってみた。一発でイメージ通りのヨーグルトが作れた。それから今日までボタンの押し忘れを除けば100発100中だ。
誰でも簡単にしかも安く作れるので、市販のヨーグルトを食べている方、是非、作ってみてください。
畑違いのテーマでしたが、大分類すればこれは「健康」。
お役に立てたなら幸いです。