アジアサッカークラブランキングTop 50、Jリーグ勢は何クラブ?

はじめに

2023年11月29日更新)本記事はアジア各国のリーグ戦成績やアジアチャンピオンズリーグ(ACL)戦成績などを反映したアジアサッカークラブランキング

400+のアジアクラブを掲載しているfootballdatabase.comよりアジアTop 50+のクラブを紹介。ところで、Jリーグ勢はアジアTop 50に何クラブ入っているでしょうか?

アジアにおけるJリーグ勢の現在地やACL対戦チーム情報の1つとして参考にして頂ければ幸いです。本時期は月末前後に更新予定。

なお、こちらの最新記事もご覧いただければ幸いです。

 

Top 50クラブの国別内訳と優勝回数

優勝回数

現行フォーマットになった2003年以降20大会での優勝回数。2022年度浦和の優勝で日本勢は5回優勝。

  • 韓国 6、日本 5、中国 2、オーストラリア 1
  • サウジアラビア 4、UAE 1、カタール 1

Top 50

東地区

Top50に26チーム。タイの4クラブには驚きますが、オーストラリアが1とは意外ですね。中国は実質6チーム(江蘇足球は資金難で活動停止)

(カッコ内は前回比)

  • 日本 8(+0)
  • 中国 7(+0)
  • 韓国 6(+0)
  • タイ 4(+1)
  • オーストラリア 1(+0)

西地区

Top50に24チーム。イランの優勝がゼロにはビックリ。

  • サウジアラビア 6(-1)
  • イラン 5(+0)
  • UAE 4(+0)
  • カタール 3(+0)
  • インド 2(+0)
  • ウズベキスタン 2(+0)
  • レバノン 1(+0)
  • ヨルダン 1(+0)

 

アジアサッカークラブランキング Top 50+

Top 5+

  • アル・ヒラル(サウジ)、アジア1位1年半以上キープ。FIFAクラブW杯準優勝後の世界35位がアジアクラブ最高位。現在56位(+15)。今季12勝2分でリーグ1位。23-24ACLは3勝1分でD組1位。ネイマールネヴェスサヴィッチなどスター選手加入で国内及びACLチャンピオンとなるか注目
  • アル・ナスル(サウジ)アジア2位に浮上。C・ロナウドと新加入のマルセロフォファナオタヴィオなどを擁し今季11勝1分2敗でリーグ2位。ACLは4勝1分でE組を首位通過
  • ペルセポリス(イラン)、アジア3位に後退。今季5勝3分1敗でリーグ6位とやや低迷。ACLは2勝1分1敗でE組2位、決勝T進出は微妙
  • 川崎、1ランクアップでアジア4位。今季リーグ戦は13勝8分12敗で9位。世界ランキングは133位。やや復調の兆しがありACLは5連勝でI組首位通過
  • エステグラル、1ランクアップアジア5位。リーグ戦7勝2分1敗で首位。世界ランキングは138位。
  • 江坂 蔚山現代、アジア6位に後退。今季リーグ戦2連覇達成。ACLは3勝2敗でI組2位、決勝T進出には第6節川崎戦での勝利が必須
  • 横浜FM、アジア8位に浮上。今季リーグ2位フィニッシュ。ACLは3勝2敗でG組3位、決勝T進出は最終戦勝利が必須
  • アル・イテハド(サウジ)、アジア12に後退。昨季優勝。今季はベンゼマファビオカンテ加入なのに7勝4分3敗でリーグ4位。ACLはC組1位4勝1敗で決勝T進出確実
  • 天野 全北現代、アジア13。今季リーグ4位。ACLは2勝2敗F組2位
  • ブリーラム(タイ)、アジア17今季4勝5分でリーグ4位。ACLは2勝2敗でH組3位
  • 22ACL優勝の浦和、アジア18位に後退。今季リーグ4位。ACLはJ組2位
  • 谷口彰悟アル・ラーヤン(カタール )、アジア59位。今季5勝1分3敗でリーグ4位

ランキング Top50

GS( ):グループステージ出場 GSの隣の括弧内の数字はACL出場回数

 

ランキングTop51~

主にアジアチャンピオンズリーグGS出場チームとJリーグクラブを掲載。

甲府のACLは2勝1分1敗でH組1位。

 

2023-24 ACL 情報

出場クラブとランキング情報など

www.ippo-san.com

 

おわりに

クラブランキング情報としてこれまでに3つ紹介してきました。

  • クラブ世界ランキング
  • 欧州クラブランキング
  • 国内クラブランキング

そして2022年8月にアジアクラブランキングを追加。

ご覧頂いた通り、Top 50ではJリーグ勢が多いが、その割にはACL優勝回数が少ない。不思議なことにイランのクラブの優勝がない。東と西で比較すると東地区クラブの優勝がほぼ7割。秋春制と春秋制の違いが影響?

UEFAと比較すると、2022年アジアチャンピオンズリーグR16進出チームは開催前のTop16のうち、わずか4クラブ。欧州CLならTop16のうち毎大会10クラブくらい決勝Tに進みますが、アジア上位クラブの実力は不安定ですね。

23-24ACLではTop16のうち、14チームが出場するが、何チーム決勝Tに進めるでしょうか? そして何より横浜には優勝して欲しい。そうなれば2025年FIFAクラブワールドカップにJから2チーム参加となり楽しみ10倍増。

ACL以外ではほとんど参考にすることはないと思いますが、また見に来て下さい。

 

主なサッカー関連記事

▼ リーグ・クラブ ランキング

選手ランキング

▼ 日本代表

リーグレベル

▼ 欧州組・CL

Jリーグ

▼ 女子サッカー