ヨーグルト・健康
知り合いの管理栄養士さんに聞いてみた。「食品選びで気を付けているポイントはありますか?」。「子供に食べさせたくない」という理由で4つのポイントを挙げてくれた。 食べさせたくない食品のチェックポイントは、 中国産 保存料が使われている 人工甘味…
タンパク質は生命活動維持に不可欠なもの。特に、加齢とともにタンパク質の合成能力は低下するので高齢者は骨折や寝たきり予防対策に良質のタンパク質を十分に摂取することが大切。また、タンパク質の摂取は筋トレやダイエットに不可欠。 肉類からだけでなく…
私は料理を作らない・作れない。ただ、必要に迫られてゆで卵を作るようになった。2カ月半前のことである。もちろん、それまではゆで卵は作ったことがない。 そんな私でも、試行錯誤の末、ひび割れしないゆで卵を超簡単に作れるようになった。 皆さんは既に…
抹茶ヨーグルトの手作りに自信が持てなかった。そこで抹茶入りカッテージチーズを先に作ってみようと考えた。先日、抹茶入りカッテージチーズを手作りしたが、見事に成功。 見てよし!食べてよし! 抹茶入りカッテージチーズの手作り 手作りヨーグルトは牛乳…
いつかチャレンジしよう、と思っていた手作りの抹茶入りカッテージチーズ。抹茶味と鮮やかな緑色が楽しめる、「見てよし!食べてよし!」の抹茶入りカッテージチーズは手作りできるのだろうか? ネットで抹茶入りカッテージチーズの作り方を調べた。「まず、…
新型コロナウィルスの感染予防対策として免疫力を高める食品が注目されていますが、1番・2番人気の食材は「ヨーグルト」と「納豆」。 東京都の「いのちを守る STAY HOME 週間」サイトにもヨーグルトを使った料理が「免疫力UPに期待!」できるとして掲載され…
新型コロナの感染がさらに拡大していますが、部分的に緊急事態宣言が再発出されました。一刻も早い収束を願う国民の一人として外出自粛要請に従っていますが、コロナ禍のもと、おうちで簡単にできる健康食品の代名詞、ヨーグルトの手作りを紹介したい。 本記…
花粉シーズンが到来。3人に1人は花粉症に悩んでいるそうです。私もその1人。食品関連の花粉症対策としては甜茶やヨーグルトに人気があるとのこと。新型コロナウィルスの影響でマスクが手に入りにくい状況ですが、皆さんはどのような対策をとられていますか?…
(2020年12月8日追記) 私が通っている糖尿病専門クリニックのドクターから「有酸素運動(スロージョギング)だけでは不十分なので筋力トレーニングをしなさい」と最近になって度々言われる。 そのクリニックの管理栄養士さんに「簡単にできる筋力トレーニン…
私たちは厚生労働省の政府統計:簡易生命表で、毎年、平均寿命や平均余命を知ることができる。平成30年7月30日の:簡易生命表によると、 男子の平均寿命:81.25歳(平成29年度:81.09歳、+0.16) 女子の平均寿命:87.32歳(平成29年度:87.26歳、+0.06) こ…
中国国内の富裕層と同様、香港の富裕層は日本産食品に拘るが、一般の人は中国産の農薬などに汚染された食品を食べている。 一方、私たち日本人は、常日頃から健康意識が高く、鮮度・賞味期限・添加物・栄養成分などに注意しながら食品を選んでいる。加えて自…
健康食品については全く無頓着な私だったが、年を重ねるにつれて「健康のまま長生きしたい」という願望から最近は健康食品を意識して求めるようになった。 実際、健康効果(例:血糖値上昇を抑制する)が期待できるヨーグルトを手作りして毎日食べている。さ…
業界初のトリプル機能を提供する森永トリプルヨーグルト・ドリンクタイプの手作り。私にとって初めての挑戦。うまく固まるのかな?と不安を抱きながらチャレンジ。結果的には大成功。 森永トリプルヨーグルトを作ろうと思ったのは、自分自身の糖尿病対策の一…
LGG®乳酸菌が140億個以上も入っていておなかの調子を整えてくれるヨーグルト、「おなかへGG!」の手作りにチャレンジ。このヨーグルトは10時間発酵しても固まらない、と言われているので、その点を確認しよう。 結果は、9時間の発酵で市販品より少しやわらか…
「ガセリ菌SP株」を1日1個、12週連続で摂取することで、内臓脂肪の有意な減少が確認された、とは発表されている。そこでガセリ菌SP株ヨーグルト作りにチャレンジ。作り方は簡単だが、結果が想定外。 その作り方を紹介しますが、普通に考えると「失敗」と言…
これまでR-1ヨーグルトやカスピ海ヨーグルトなどを種菌として手作りしたがいずれも大成功。植え継ぎも何度も繰り返した。 ヨーグルトの種類にそれほど拘らない方、どうせなら自分の健康目的にあったものを選んだらいかがでしょうか? 今回は、お腹にガスが溜…
(2020年2月10日:カスピ海ヨーグルト脂肪ゼロ追加) ヨーグルトの作り方はほとんど変わらない、と思っている方が多いのではないでしょうか? 市販品ヨーグルトからヨーグルトメーカーを使って手作りする場合、一般的に言われているのは、 発酵温度は40℃~45…
(2019年9月30日掲載:2021年1月26日更新) これまで市販のR-1ヨーグルト・カスピ海ヨーグルト・BifiXヨーグルト・ギリシャヨーグルトを種菌としてヨーグルトの手作りをしたが、どちらかと言えば、「ヨーグルト選びはランダム」だった。 「デザートとして食…
これまでR-1ヨーグルトとカスピ海ヨーグルトを種菌として手作りしたが、いずれも大成功で、植え継も何度も成功した。 手作りする上で何も問題はないのだが、植え継ぎを何度も繰り返せばいつも同じヨーグルトを食べることになる。贅沢なんだろうが少々飽きて…
(20219年8月19日掲載:2021年1月27日更新) 手作りしたヨーグルトを種菌として牛乳を加え発酵させれば長く作り続けることができる(ヨーグルトの植え継ぎ)。手作りヨーグルトには何となく感謝の気持ちと愛着が湧く。 植え継ぎしないともったいないというよ…
糖尿病改善に取り組んでいる私にとって最大の敵は間食や夜食。つい2週間前に間食や夜食を控えようと目標設定したばかり。 しかし、控えようと思ってもついつい食べたくなる。間食や夜食を完全に止めるのは大変。糖質の少ない食べ物ならば血糖値の上昇を確実…
(2021年2月8日追記:カスピ海ヨーグルト脂肪ゼロの場合の注意点追記) カスピ海ヨーグルトはネバネバ質感のヨーグルト。肌荒れの改善や血糖値の上昇を防ぐ効果がある。グラムあたりならR1よりも安い。 手作りヨーグルトを食べるのが私の朝食の習慣。いつも…
ヨーグルトは美容や健康に良いとずっと言われていますね。そして3大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物だけでなくカルシウムとビタミンB2が豊富に含まれている。そんな素晴らしい健康食品、みなさん、食べていますか? 市販のヨーグルトを毎日食べると…